今日からこちらの教室の通常授業の新学期スタートです。
学校は始業式や入学式が今週だというところが多いと思います。
旧年度を振り返ってみるとコロナで振り回された2年間でした。遠方への旅行を自粛して、第一波から第四波をやり過ごし、ようやく第五波も収まりつつある昨今ですが、果たしてこのまま収束してくれるのでしょうか。旧年度中の学校行事も多くのイベントが中止されて、一番の思い出になるはずの修学旅行が実施できない状態であったことはとても残念でした。
だからこそ、新年度を迎えるにあたって、コロナ前のような日常を求めて、今年度は多くの人たちが動き始めることでしょう。これから始まる学校の新学期は、それだけで気分をリフレッシュする機会にもなり、頑張ろうという気分にもしてくれます。でも、その一方で新しい生活環境が始まることへの緊張感から様々なストレスを生む機会になったりもします。
このようなストレスを事前に予想して予防していくことが、子ども、大人を問わず、私たちとって必要なことです。
特に、今春から中学生や高校生になる新入生たちは、新しい学校への期待と不安で一杯です。学習面で学校についていけるのか、またそれ以外の活動で環境に溶け込んでいけるのか、考えたらきりがありません。
そこで、学習面でのストレス予防としていくつかのアドバイスをあげておきます。最初のアドバイスは、「授業を受け身の姿勢で待つのではなく、これからの目標を立てて自ら計画的に学習を進めていく姿勢を準備する」ということです。学校の授業を受け身の姿勢で待って受けていると、授業の中で与えられる様々な課題を負担に感じてストレスが溜まりがちです。それより、自分から目標を立てて、予習をするなり、検定を受けてみるなりしたほうが、積極的に学習に取り組めてストレスを軽くすることができます。
次に「自分なりの気分転換の機会をつくる」こともストレス予防になります。スポーツや音楽など、いろいろ試してみるといいと思います。
お勧めは、地元散策です。今日の雨で桜は散ってしまったと思いますのでお花見は残念ですが終わりですね。でも、茅ヶ崎は、鎌倉や江の島のような観光地ではないので名所巡りというわけにはいきませんが、山あり、海ありで、散策するのにはいい環境だと思います。
新しい環境に早く慣れて、新生活を円滑にスタートさせましょう。
