新学期とストレス

今日からこちらの教室の通常授業の新学期スタートです。 学校は始業式や入学式が今週だというところが多いと思います。 旧年度を振り返ってみるとコロナで振り回された2年間でした。遠方への旅行を自粛して、第一波から第四波をやり […]
ブログ
今日からこちらの教室の通常授業の新学期スタートです。 学校は始業式や入学式が今週だというところが多いと思います。 旧年度を振り返ってみるとコロナで振り回された2年間でした。遠方への旅行を自粛して、第一波から第四波をやり […]
ブログ
高校の合格発表を報告してくれた中学3年生たちが、早速高校に向けて授業を受けに来てくれています。立ち止まることなく、次のステップへ向かう姿勢はすばらしいですよね。 今取り組んでいるのは英語と数学ですが、内容は復習と予習 […]
ブログ
今回は3つ目の特長についてです。 好成績を維持する生徒たちは、計画を立てるのに長けているという特長があります。定期テストに向けての学習スケジュールや検定試験に向けてのスケジュール、夏休み期間の課題を進めるための予定表 […]
ブログ
好成績を維持する生徒たちに共通する特長の2つ目は、文房具の使い方がとてもスマートです。 以前のブログで消しゴムの使い方について触れましたが、好成績の生徒たちは消しゴムをリセットボタンのようには使用しません。つまり、間 […]
ブログ
今回は、長年の指導の中で生徒たちを観察していて気付いた好成績を維持し続ける生徒たちに共通の特長について述べてみたいと思います。 以前のブログ(「トレーニングで子どもの学力を高める(その3)」3月15日付)でも少し触れ […]
ブログ
結論から申し上げると、受けるべきです。 学習塾に通っていれば塾のスケジュールとして模擬テストは受けることが必須になっていると思いますが、学習塾に通っていなくても模擬テストは申し込めますので、公立高校を志望する中学3年 […]
ブログ
そろそろ中間テストシーズンになってきます。3学期制の高校は5月中旬から下旬に、前後期制の中学校は6月上旬に中間テストが控えていると思います。 初めての定期試験を受ける中学1年生ばかりでなく、何度となく定期試験を受けて […]
ブログ
先日、公立高校受験に向けて知っておいてほしいことについてお伝えさせて頂きました。(4月13日・14日付)今回は、私立高校受験に向けて知っておいてほしいことについてお伝えしたいと思います。 私立高校の受験方法として、推 […]
ブログ
前回の続きです。学力の差はどの段階で生じるのか。そして、その差を挽回して学力を上げるためにはどんな対策を取ればいいのかというテーマで、今回は算数や数学を通して私なりの見解をまとめさせていただきたいと思います。 前回に […]
ブログ
小学生の終了段階で将来の学力がほぼ推測できるということを聞いたことはありますか。小学校の段階でよくできる子は、中学に進んでもよくできる子ですし、大人になってもよくできる人となる可能性が高いと言われます。 では、どの段 […]