志望校を選ぶときの高校のレベル選択について・続

前回の続きです。今回は、少しでもレベル上位の高校を選ぶことのメリットとデメリットについてお伝えします。 自分の実力で入れる最もレベルが高い進学校を目標にして合格を勝ち取った場合、どうしても考えてしまうのが、周囲の同期 […]
ブログ
前回の続きです。今回は、少しでもレベル上位の高校を選ぶことのメリットとデメリットについてお伝えします。 自分の実力で入れる最もレベルが高い進学校を目標にして合格を勝ち取った場合、どうしても考えてしまうのが、周囲の同期 […]
ブログ
中学3年生が志望校を選択するとき、よく迷う問題があります。今の成績で余裕を持って入学できる高校を選ぶべきか、または少しでもレベル上位の高校へ進学したほうがいいのか、ということです。 どちらの選択にも考慮しなければなら […]
ブログ
前回は中学3年生を対象とした公立高校受験に向けて必要なことをブログに載せさせていただきましたが、今回は中学1年生および2年生を対象に公立高校受験について述べたいと思います。 よくご存じのことだと思いますが、公立高校受 […]
ブログ
新学期がスタートしました。中学校の授業では新たに改定された教科書を使い始めていることでしょう。以前にも触れましたが(3月4日付)、今回の改定では英語の大幅改定に驚かされます。でも、中学生全員が同じ条件なので気にしないで […]
ブログ
今日から生徒の送迎で使う車を変更しました。 自宅前から教室まで送迎しますので、ご希望でしたらいつでもお申し付け下さい。重い荷物を運ぶ場合も、家から教室まで車に乗せるだけなので負担なく移動できます。また、夜間の自転車が […]
ブログ
新高校1年の高校準備講座が始まりました。また、新高校2年生や新高校3年生も新年度に向けての準備をスタートさせています。 なぜ3月から新学期の準備する必要があるか、そのことを話していきたいと思います。 以前に高校生活 […]
ブログ
2回にわたって、勉強を続けるための3つのポイントと学力の土台となる4つの基礎力について話しました。今日は学習トレーニング(勉強)そのものの効率化についてお話ししたいと思います。 つまり、勉強を要領よくやるにはどうした […]
ブログ
前回は勉強を続けて学力をアップさせるポイントとして「目標設定」「集中力」「ルーティーン」の3つの要素をあげました。 次は、土台作りです。 先ほどの3つの要素を満たしているからと言って子どもたちが高度で難解な数学の問題 […]
ブログ
少し宣伝になりますが、朝日新聞のフリーペーパー「Do」の湘南エリア版に春期無料体験の案内を出させていただきました。 この「Do」創刊号の特集「フィジカルトレーニングで子どもの足が速くなる!」で説明されている内容がその […]
ブログ
先月から今月にかけて保護者面談を進めています。新年度に向けての面談です。来年度の予定等についてご連絡させていただいています。 小学6年生のお父さんお母さんとは、中学に進学してからの学習で特に注意を払う点について説明し […]